トップページ 住宅設計 店舗設計 プロダクト ランドスケープ ネットワーク WEBデザイン サイトマップ 随想録 オープンアトリエ・相談室
 

| メイン |     

 □ 川越市 (埼玉県) <3>        −伝統的建造物群保存地区−   2009.6.7

RIMG0212 450-298ts.jpg


□ 川越市 (埼玉県) <1>
  の記事から先に読む

1992(平成4)年には、川越一番街商店街念願の電線の地中化が完成。蔵造りの町並みの魅力が一層強化された。川越市は保存地区指定の検討を再度住民らに要請するが、商店を営まない住民にしてみれば、なぜ一般の住宅まで規制を受けなければならないのかという意見があり、保存地区の指定はここでも見送られた。
この時、自治会長らが集まって「十カ町会」が発足し、自治会や住民の勉強会の場とした。数年後には、またマンション建設問題が持ち上がり、「十カ町会」において一番街周辺の町並みを守っていくためには文化財保護法に基づいて、伝統的建造物群保存地区指定を受けることが一番だという結論に至り、住民全体の同意にこぎつける。

そして、1999(平成11)年、ついに川越一番街商店街を中心とした7.8haが伝統的建造物群保存地区として指定されることになった。

蔵造りの町小江戸川越が伝統的建造物群保存地区として指定されるまでには、1971(昭和46)年に川越で一番古い「大沢家住宅」が国の重要文化財の指定を受けた頃から、「川越蔵の会」の設立、「町並み委員会」の発足と、30年近くに及ぶ市民たちのまちづくりの活動からいたった訳だが、これまでの活動や経験は、これからの川越のまちづくりにとっても大いに役立つことだろう。

RIMG0190 360-270.jpg RIMG0195 360-270.jpg





 □ 川越市 (埼玉県) <2>        −伝統的建造物群保存地区−   2009.6.6

RIMG0244 400-265ts.jpg


□ 川越市 (埼玉県) <1>
  の記事から先に読む

蔵の町小江戸川越のまちづくりは、1971(昭和46)年に、川越で一番古い「大沢家住宅」が国の重要文化財の指定を受け、蔵造りの価値が評価される一方、売買される話が持ち上がるなどあり、蔵造りを保存しよう、残していこうという運動がさきがけとなった。

RIMG0123 300ts.jpg



1970年後半になると、市街地周辺に高層マンション建設の問題が起こり、1980年代には町並み保存や商店街活性化へと住民主体のまちづくりの動きが出てくることで、大きな転機となった。1983(昭和58)年に「川越蔵の会」(現NPO法人)が設立された。それまではなかなか住民運動的なものにはならなかったものが、商店主や市役所の若手職員に外部の人間も加わって、自分達で町づくりをしようと立ち上がった。そうした「川越蔵の会」の出現は、蔵造りの町川越の新しい幕開けといえた。

RIMG0265 400s.jpg
「蔵を残して活用するのではなく、商店街が活性化しないと蔵が残せない、まず商店を活性化させる必要がある」と。
1987(昭和62)年に「町並み委員会」を発足させ、翌年には「町づくり規範」を策定、川越一番街商店街は具体的な動きを開始した。

都市計画道路である中央通り線の一番街商店街部分の計画変更を含めた歩行者ネットワークの整備と、1989(平成元)年には「川越市都市景観条例」が制定され、その後、一番街商店街のそばにある菓子屋横丁通り線や大正浪漫夢通りなどが整備され、周辺に魅力あるスポットが整備されることにつながっていった。
                                                 <つづく>           


RIMG0229 360-270.jpg RIMG0141 360-270.jpg
           子供たちにも人気の菓子屋横丁          どこかノスタルジックな大正浪漫通り



 □ 川越市 (埼玉県) <1>        −伝統的建造物群保存地区−  2009.5.31

RIMG0204 720-461ts.jpg

我が国の伝統的建造物群保存地区を代表する町の一つが、私の住む埼玉県の川越市だ。江戸時代から何度もの大火災に見舞われ、たどり着いた蔵造りの街並みは明治時代にできあがった。当時、江戸の本家東京では耐火性の高い建物ということでレンガ造りも建てられていたが、川越ではあえて土蔵造りとし、江戸の風情を残す蔵造りの町が出来上がった。現在、蔵造りの町 小江戸川越には、年間400万人以上の観光客が訪れている。

RIMG0260 400-235ts.jpg
蔵造りの町川越も、かつての賑わいをずっと維持してきたわけではない。全国的に他でも多くみられるように、鉄道の発達とともに市街地の中心が駅周辺へと移って行った。川越でも1960年代には商業の中心が蔵の町より川越駅周辺へと移っていき、人通りも少なくなり寂れていったという。

時代は高度成長期で、駅前には近代的で明るい店舗が建ち、蔵造りの町は忘れ去られた。


                 <つづく>



 □ 北九州市八幡区 木屋瀬宿(福岡県)   − 窓 −            2009.5.20

RIMG0728 365ts.jpgRIMG0716 365ts.jpg











 

 北九州市の木屋瀬(こやのせ)宿の窓の様子をいくつか紹介しよう。
 しっくい壁に開けられた窓にも、様々な形を見ることができる。


RIMG0691-h 365ts.jpgRIMG0721 365ts.jpg













RIMG0724 365ts.jpg















 □ 栃木市  こいのぼりのある風景                     2009.5.5

DSCF1025 730s.jpg




























DSCF1032 350s.jpgDSCF1056 350s.jpg














先日、栃木市へ行ってきた。今日のこどもの日を前に、町にはこいのぼりがいたる所に。

正直なところ「蔵の街」の町並みを楽しみに行った私としてはがっかり、興ざめしてしまった。
最近では川や山などのいたる所で5月の風物詩のようにこいのぼりを飾るところが増えているが、なぜかそうした自然の中にたなびくこいのぼりとは印象が異なった。栃木市に飾られたこいのぼりも良くない。この演出のために購入したものか形のそろったこいのぼりは、日本の文化である5月の節句にそれぞれの家で飾るこいのぼりの景色とはどこかかけ離れて見えるのは私だけだろうか。
本来の家に飾られるこいのぼりはまだほとんど見受けられなかった。「蔵の町の五月の風景」として蔵のある屋敷の中に高くたなびくこいのぼりはほしかったが、それには少し時期が早すぎたのだろうか。

DSCF1029 450s.jpg
店の人や観光客の方とも話したが、やはり好意的な人は少なかった。それなりの予算をかけていることと思うが、もう少し違ったやり方を考えてほしい。

少なくなってきた日本の四季折々の伝統行事。新緑の中の家の庭先にたなびくこいのぼりは日本の風物詩としていつまでも残していきたいと思う。












 □ 鹿島市肥前浜宿 浜庄津町浜金屋町(佐賀県) −伝統的建造物群保存地区−  2009.4.27

RIMG0585 350s.jpg
肥前浜宿は、平成18年に宿内の2地区が国(文化庁)の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定を受けた。前記の浜中町八本木宿地区とこちらの浜庄津町浜金屋町地区だ。
浜庄津町浜金屋町地区は、近世には鹿島藩の港町として商人や船乗り、鍛冶屋等が住み発展した。有明海の河港に職人町として栄え、茅葺の町屋を中心に瓦葺の町家が混在する町並みを形成した。今では茅葺のままの家は少なくなってしまっているのが残念だが、特色のある景観を見ることができる。前に記した浜中町八本木宿地区にもはずれの方には見ることもできたが、同じ肥前浜宿内でこれだけの距離でも住む人の職業の違いなのか、まったく違った町並みとなっているのが面白い。



RIMG0589 350s.jpgRIMG0581 350s.jpg















RIMG0596 450s.jpg

















RIMG0604 350s.jpgRIMG0608 350s.jpg














RIMG0605 350s.jpgRIMG0607 350s.jpg

















 □ 鹿島市肥前浜宿 浜中町八本木宿(佐賀県) −伝統的建造物群保存地区−   2009.4.24

RIMG0535 450s.jpg
平成18年に国(文化庁)の「重要伝統的建造物群保存地区」として選定を受けた。通称「酒蔵通り」で知られる宿場町と酒造業により発展した白壁土蔵の酒蔵が多く残る「醸造町」は、防火構造の居蔵造家、土蔵造大型酒蔵、桟瓦葺真壁造町家、茅葺町家、武家住宅、洋風建築等の建築群が町並みをつくっている。


写真の様にまだ傷んだままの建物も多い。傷んだ部分も、修復したばかりの新築の様にきれいになった建物よりもむしろ趣はあるが、事情もあるだろうが、やはり早い修復が望まれる。




RIMG0517 720s.jpg



























 RIMG0501 450s.jpg

左と下の写真は、江戸時代に「継場」として使われていた建物だ。「継場」とはいろいろな荷物を宿場から宿場へつなぐ場所で、「問屋」ともいわれ、中には帳場の跡や人足が控えていた部屋などもあったという。入口のところには馬を繋いだ鉄の輪も残っている。










 RIMG0503 350s.jpg RIMG0513 350s.jpg




 □ 嬉野市塩田津(佐賀県)         −伝統的建造物群保存地区−   2009.4.23

RIMG0400 315s.jpg
塩田津は長崎街道の宿場としてと陶磁器やその原料となる天草陶石などの積み下ろしを行う川港として発展してきたという。川港としては昭和8年を最盛期に、海上輸送から鉄道輸送にと移ってゆき、昭和52年まで営まれてきたとのこと。

不思議に思った人もいることだろう。塩田宿だったり塩田津だったり、なぜなのかと私自身も当初から考えていたが、塩田宿は前記の様に港(津は船舶が来着する所。特に、船つき場や渡し場に対して、物資が集散し、集落が形成された所。港町。 の意)としても栄えていたことから塩田津とも呼ばれているということだ。


RIMG0427-h 720s.jpg




























RIMG0471 350s.jpgRIMG0430 350s.jpg














ここ塩田宿は、伝統的建造物群保存地区(平成17年)に指定された地域としてこれからの伝統景観の復元までにはまだだいぶかかりそうだ。毎年数棟の建物が復元されていくようだが、単に街並み景観の復元だけでなく、同時に楽しく過ごせる街としても整備していってほしい。




 □ 有田町 有田雛のやきものまつり     −伝統的建造物群保存地区−   2009.3.12

RIMG0371 360s.jpg
有田焼で有名な有田町でも有田雛のやきものまつりが開催されていた。

ご存じのように有田は、世界的にも有名な焼き物の町であり、世界でも名だたる窯元も多く、その町並みも伝統的な立派な建造物群が、今も現役で残っている。

RIMG0367-t 360-283.jpg






RIMG0384 360-286.jpg








店の中には有田焼やお雛様のやきものが飾られている。どの店も、立派な店構えに美しい焼き物が並び、伝統的建造物群保存地区の中でも外観だけでなく建物の中も美しく、とても風格のある数少ない町並みだろう。伝統的な外部景観だけでなく、それぞれの建物が今も本来の形で使われ続けているということは、本当に素晴らしいことだと思う。
  RIMG0369 730-270.jpg



 RIMG0380 360s.jpg有田雛 360-270.jpg
 今泉今右衛門窯の建物と雛飾り

それだけに、平日とはいえこれだけの町に訪れる人が少ないというのはもったいないと思う。駐車場の問題と同時に、何と言っても歩行者を優先した道づくり、まちづくりをもっとして欲しい。
フラット化に、歩道部分には石が張られ、美しい道にはなっているが、これではまだ車を中心に考えた道路づくりである。これだけ車道部分がハッキリ確保されていて、これだけの直線であれば、自然に車のスピードは出てしまうのである。それがまずい、もっと車はスピードが出せないような道づくりが必要なのである。

同時に、人が楽しく歩くためには休憩できるところも必要である。まったく無いというわけではないが、この街並みの中に気楽に食事やお茶を飲める空間をもう少しつくると、さらに楽しく歩くことのできる町になる。

これだけの美しい町並みに、もっと多くのお客さんが訪れるようなまちづくりをしてほしいと思う。

庄村先生と話している間にも、表をかなりのスピードで走り過ぎて行く車が見受けられた。




 □ 日田市豆田町 楽しく歩ける街      −伝統的建造物群保存地区−   2009.3.8

RIMG0138 360.jpg
ここは日田市豆田町(大分県)、ここも伝統的建造物群保存地区だ。今回の九州取材の中で、同じ伝統的建造物群保存地区の中で一番活気があり、歩いていても楽しい町だった。町の人からも気さくに話しかけられ、思いもかけず豆田がここまで活性化するきっかけとなった話を聞くことができた。それもお土産屋さんの店員さんやおかみさんではなく、床屋さんの親父さんがお客のいない時だったのだろう、外に出てきていて声をかけてくれた。どちらにしても、街を歩いていてお土産屋さんからも声を掛けられたのはこの町だけだったのだが。

RIMG0157-h 360.jpg


今回の九州の他の伝統的建造物群保存地区の町に比べ、平日の火曜日にもかかわらず圧倒的に観光客が多かった。それは、豆田町には観光バスでたくさんのお客さんが訪れていた。
それでは、なぜ観光バスで豆田町へお客さんが訪れるのか。それは、お客さんがこの街を歩いてお土産を買って、食事をしたりお茶を飲んだり、楽しく過ごすことができるからだ。

では、他の伝統的建造物群保存地区(例えば、朝倉市秋月うきは市筑後吉井八女市八女福島)とはどこが違うのか。
ここには食事をしたりお茶を飲んだりするお店がたくさんあるし、それ以上にお土産屋さんが軒を連ねている。

RIMG0142-h 360.jpg



それでは、伝統的建造物群保存地区の豆田町は、お土産屋さんがたくさんあるから観光客がたくさん来るのだろうか。いや、やはり先ず来るだけの魅力や話題がなければお客は来ないのである。ただそこで、一度は来ても、その街が楽しくなければまた来ようとは思わないし、魅力がなければ評判にはならない。

他の伝統的建造物群保存地区は、伝統的建造物群には文化的にも価値があり、景観は魅力的でも、安心して楽しくその町を歩くのには問題がある。

RIMG0222-h 360.jpg



豆田町は道路が狭い。その狭いことがプラスになっている。道幅が狭いので車はスピードを出して走れない。車は歩いている人を気にしながら走らなければならない。この道は自然に歩行者優先道路になっているのである。歩道領域を曖昧にしているので、人は道の中央側にはみ出して歩くし、車は走りずらい、スピードは出せない、それが良いのである。この道は人が優先して歩く道で、車はそこを通らせてもらうという様になっているのが良い。本当は、もっと車を制限して、お客さんの多い時間帯は歩行者専用道路にした方が良いと思うが。

話しかけてくれた床屋の親父さんも、「俺は、中央にはみ出して立っている時に車が来てもあえてどかないよ、この道は車がよけて通れば良いんだ。本当は車は通らないようにしたいんだけど。」と言っていた。

私もそれには大賛成だ、もう少し工夫してほしい。車を制限すれば、もっと魅力的な街になる。
どうだろう、車の通っていない路地は素敵ではないか。



 □ 八女市八女福島 雛の里・八女ぼんぼりまつり −伝統的建造物群保存地区− 2009.3.7

 八女市八女福島(福岡県)伝統的建造物群保存地区一帯では雛の里・八女ぼんぼりまつりが開催されていた。

RIMG0249-h 450.jpg
夕方の静かな八女福島の町並みの所々にピンクの提灯が下げられていた。提灯が下げられた建物の中には、この地方に伝わる伝統的な「箱びな」をはじめとする江戸時代から現代までの様々なお雛さまが飾ってあるということだった。

ただ、残念なことに提灯よりもピンクののぼりの方がたくさん町にあふれている様に見えた。







RIMG0276 360.jpg

実は、ぼんぼりまつりということだったので、街にぼんぼりが連なっているのかといったイメージを持ってしまったが、提灯はお雛様が展示してあるという目印ということだったので、所々とになってしまったということのようだ。

平日のせいか、5時半ごろになっても提灯に灯はつかなかったが、伝統的な町並みの夕暮れに、灯りのついた提灯が連なった風景は幻想的なことだろうと思うのだが。今後は是非、白い提灯を軒先に連ね、その中にお雛様が展示してある目印としてピンクの提灯があるというようにすると、いっそう良い雰囲気になると思う。



八女雛 360-270.jpg
写真の奥に見える龍の形の船に乗ったお雛様は、一般的なものではないが、たいへん高価なものということだった。
左の写真にはないが、この地方の伝統的なお雛様である箱雛は、お内裏様とおひな様がそれぞれ一体づつ別々に木の箱の中に入られ、飾る時も蓋を開けた木の箱のまま並べて飾るのだという。横町町屋交流館には、たくさんの古い箱雛が飾られていた。
交流館のボランティアの方の説明によると、この地方は昔から仏壇の産地ということで、昔は仏具の飾り物を利用したり、お雛様の衣装も仏具の余り布を利用して作られていたので、素朴なものだったということだった。



RIMG0271-t 450-389.jpg


話をお祭りのことに戻すと、他の町にも言えることではあるが、祭りが開催されていることを演出するのにどんな方法が良いかということも問題だ。

時季だったので九州の多くの町でお雛様のお祭りが開催されていたのだが、どこの町でも通りは静かでお祭りの演出も余り目立たなかった。景観を壊すような演出は問題であるが、もう少し祭りの雰囲気を演出することも必要だと思う。

八女市のサイトでは期間中に色々なイベントが催されるので、その日は賑やかなのだろうが、やはり普段ももう少し楽しく歩けるまちづくりをしてほしい。



                    数少ない開け放された個人の家の箱雛 目印のぼんぼりは下げてなかっ
                    たが、こうした心づかいが嬉しい。



 

 □ うきは市筑後吉井 おひなさまめぐり   −伝統的建造物群保存地区−   2009.3.5

RIMG0088-h 360-270.jpg2月24日、秋月を後に車で40分程でうきは市筑後吉井(福岡県)に着く。吉井を歩く前に昼飯にしようと、ちょっと町中からは外れたうどん屋に入った。

ごぼうのてんぷらと肉の入ったうどんを頼んだのだが、ごぼうは関東の様に千切りした物を一すくいまとめて揚げるようなてんぷらではなく、そぎ切りしたごぼうを揚げたもので、いつもの関東のごぼうのてんぷらの食感とは違い味も少し違って感じた。肉も関東で肉うどんということであれば、つゆの中に肉が入れてあり、当然そのつゆの味付けになっているわけだが、こちらの肉は別に甘く煮たものをてんぷらと同じように後からうどんに乗せたものだった。味はうまかったので問題はなかったのが有難かった。

RIMG0089 360-270.jpg吉井に着いて伝統的建造物群保存地区の町並みがどの辺にあるのかが分からなかったので、まず駅に行って市内の案内板を覗いてみた。町並みの方向を目指しながら駐車場と飯を食べるところを探しながら走ったのだが、その時はそれ程の町並みには思えなかった。食事の後、街中の金融機関の駐車場に車を止め、歩き始めた。すると、うどん屋の方へ曲がった交差点のさらに先の方が立派な町並みだったではないか。

ここでは、私たちの他には三人の女性観光客風の人たちと二人連れのご夫婦がいたが、他には地元の人が数人歩いている程度だった。平日ということではあるが、これだけの町並みを見に来る人はいないのだろうか。ここは国道に面しているせいもあり、ある程度の車の交通量がある。国道ということから考えると、写真でもわかるように車の交通量としては少ない方だとは思うが。それにしても歩いている人がいない。

RIMG0097 360-270.jpg町ではその時もひな祭りが開催されているようで、ポスターを見かけ、金融機関や古いお店など、店の中にはひな人形が飾ってあった。

「筑後吉井おひなさまめぐり」といったお祭りが開催されている期間中であった。
(解説より:白壁土蔵の町並みを背景に、うきは市吉井町内の旧家や町在住者が所蔵する、江戸時代から現在までの豪華なものから珍しいもの等、数多くのおひなさまを各家々や商店、旧家、公共施設に展示しています。 白壁土蔵の町並みをゆっくり散策しながらの、おひなさまめぐりも乙なものです。日曜日は人力車に乗れます。)


うきは市のサイトから見ると、期間中の日曜日にはいろいろなイベントが開催いされるようだが、平日のこの日は車が通るだけで、とにかく白壁土蔵の町並みをゆっくり散策しながらの、おひなさまめぐりをしている人はほとんど見受けられなかった。

とにかく、歩いていて楽しくないのである。道路は広いし、歩道は狭いし、ゆっくり散策できるような街になっていない。休むところはないし、ウインドウの外から覗き込む雛飾りは、決して温かく迎えてくれているようには思えなかった。少なくも、ひな人形を見るために家の中に入りやすい感じはないし、ほとんどがウインド越しに見てってといった感じである。写真を見直しても、お祭りをやっているような華やかさは町にも感じられない。

まだこれから整備していくのかも知れないが、歩行者が安心して歩けるように歩道を整備し、訪れた人が寛げるようなまちづくり、お店づくりも必要だ。もっと歩行者を大切にした道づくり、まちづくりをしてほしいと思う。




 □ 朝倉市秋月 雛飾り           −伝統的建造物群保存地区−     2009.3.4

RIMG0013 360-270.jpg2月24日11時前に秋月に着くと、町に人影は少なく車が時折通る程度だった。秋月は周囲を豊かな緑に囲まれ、ゆるやかな坂道に連なる小さな町並みだ。今回の九州取材で、訪ねる予定の伝統的建造物群保存地区の一つだ。

秋月 300-407-h.jpg









葛 360-270.jpg













秋月雛 360-270.jpg



特に立派な店構えの大店がこの小さな町の中ほどにあった。(株)廣久葛本舗という十代も続く葛の専門店だった。資料によると、江戸時代には江戸市中でも葛の久助と評判となり、本葛の代名詞として名声を博したという。

そんな歴史を感じさせる店の中には、ゆったりと商品の葛製品の数々の他にお花やお雛様が飾られ、ゆったりとした時の流れを偲ぶことができる様な空間だった。







 権 田 功  株式会社 計画機構 一級建築士事務所 寄居アトリエ Copyright 2004 KEIKAKUKIKOU CO., LTD. All Rights Reserved.