トップページ 住宅設計 店舗設計 プロダクト ランドスケープ ネットワーク WEBデザイン サイトマップ 随想録 オープンアトリエ・相談室
 

« 前の記事 | メイン | 次の記事 »

▼ 五代 晩香 庄村健  有田焼 ― 店づくり ―                2009.3.3

有田晩香 360-270.jpgこの日の有田町は水曜日の夕方であったが、平日のこともありほとんど観光客や歩いている人はいなかった。私が有田の街を歩き始め、今右衛門窯から出てきた時に二人の女性とすれ違っただけで、その時の二人は観光客のようだったが、あとは地元の学生や輸送関係の仕事の人とお店の人たちが店の前で作業をしている程度だった。そうそう最初に覗いた香蘭社の展示室にも人がいた様ではあったが。

今回の九州では、8ヶ所の伝統的建造物群保存地区を見て回ってきたが、日田市豆田町を除いては観光客はほとんどいなかった。地元の人の中には、保存地区であってあえて積極的に観光化を目指さなくても良いような話をしている人もいたが。

豆田町を除くほとんどの町は、訪れる人をお迎えする街になっていない。古い町並みは良いのだが、楽しく歩くということではあまり楽しくないし、何としても休めるようなところがない。喫茶店等の飲食店が少ないか、ほとんど無い状態なのが、やはり残念である。観光化させることによって景観を壊すようなことがあってなならないとは思うが、人が楽しく歩けて寛ぐことのできるまちづくりはしてほしい。伝統的な景観を維持し、更に復元していくにも、やはり町の活性化は必要だと思う。それは住んでよし、訪れて良し、そしてそこに経済効果が発生することが、活性化ということだと思う。


晩香窯 450-337.jpg晩香窯 庄村先生のお店は、道路から見て右側の半分を独立したギャラリーにしている。左側は土間の表玄関を兼ねた出入り口となり、間口はほぼギャラリーの右側と同じ幅だけありそうだ。そしてギャラリーとは1枚のドアで結ばれている。

前に書いたように、お伺いした時にも少しお話させて頂いたのだが、何とももったいないではないか。ギャラリーは独立して閉ざされているので、必ずギャラリーに店番がいないと無人状態になってしまい来客に対して対応しにくい。
客からしても、誰もいないお店に入って行くのも気が引けるし、店番の人がいるだけなのも見るだけかも知れないと思うと入るのには勇気がいるものだ。空間がギャラリーとしてきちんとできていればいるほど、人は気楽には入って行きにくいものである。

そして、雰囲気のある左側の土間空間と小上がりの部屋がもったいないと思う。こちらの空間を生かして、ちょっと休めるような空間にしてほしいと思う。ギャラリーとの間の道路よりの壁は取り払って、休憩スペースからギャラリーが望めるようにしておくと良い。ギャラリーには敷居が高くて直接入りにくい人も、ちょっと休んでいこうと思ったら、隣には素敵な作品群が並んでいる。コーヒーを待つ間に、一休みをした後に、ちょっと見てみたいと思う人も少なからずいるはずである。
休憩していく人が皆、庄村先生の作品を買っていく必要はないのである。先ず見てもらうことが有難いことで、庄村先生の作品を知ってもらい、その中からいくらかでもファンになってくれる人が増えてくるはずである。

店番にしても、お客さんのいないギャラリーの番をするよりも、近所の人とお茶飲み話をしながらの方が、時間は有効になるし、閉じられたギャラリーにいなくて良いので、店番もしやすくなると思う。更に有田町に訪れた人々に寛いでもらえれば、何よりではないか。

左側の休憩スペースは今のままの雰囲気をベースに、温かい空間に。ちょっと暗い空間から明るいギャラリーが映えて見える程度が望ましい。外から見ると休憩スペースはちょっと暗い感じで、テーブルの上が温かく明るく浮かび上がるように照明自体も雰囲気のあるペンダント照明で空間を演出してほしい。

更に予算をかけられるようなら、表の建具はそのままに、景観を壊さないように内側に木枠の自動ドアを設けて、営業中は表の建具は開けておき、内側の自動ドアを利用するようにしておくと、現代の自動ドアに慣れたお客さんには、入店しやすいかもしれない。季節の良い時は建具をあけておくのも良いと思うが、夏と冬の冷暖房効果を上げるためには、自動ドアは有効だと思う。そこまで考えずに、夏は扇風機、冬はストーブといったレトロの雰囲気にこだわるのも良いことだとも思う。この辺は十分検討する必要もあるとは思うが、是非おもてなし空間を提供してほしい。




 権 田 功  株式会社 計画機構 一級建築士事務所 寄居アトリエ Copyright 2004 KEIKAKUKIKOU CO., LTD. All Rights Reserved.